佐貫 浩 常任委員

所属 元法政大学キャリアデザイン学部教授、現在法政大学名誉教授、平和・国際教育研究会会長
専門 教育行政学、平和教育学、教育課程論、道徳教育論
著書・論文
  • [単著]
    • 『現代をどうとらえ、どう生きるか』新科学出版社、2016年
    • 『学力・人格と教育実践』2019-07 大月書店
    • 『学校を変える思想…学校教育の平和的原理の探求』1988-02-25 教育史料出版会
    • 『学校改革を考える』1990-12-5 花伝社
    • 『学習指導論(社会系)』1992-07-20 法政大学通信教育部テキスト
    • 『平和を創る教育』1994-09-30 新日本出版社
    • 『「自由主義史観」批判と平和教育の方法』1999-12-25 新日本出版社
    • 『知的探究の自由』2000-01-15 教育史料出版会
    • 『イギリスの教育改革と日本』2002-08-10 高文研
    • 『新自由主義と教育改革-なぜ教育基本法「改正」なのか』2003-12-25 旬報社
    • 『学校と人間形成』2005-03-10 法政大学出版局
    • 『教育基本法「改正」に抗してー教育の自由と公共性』2006-06-20 花伝社
    • 『学力と新自由主義』2009-02-10 大月書店
    • 『平和的生存権のための教育』2010-05-30 教育史料出版会
    • 『品川の学校で何が起こっているのか』2010-10-10 花伝社
    • 『危機のなかの教育──新自由主義をこえる』2012-08-15 新日本出版社
    • 『道徳性の教育をどう進めるか-道徳の教科化批判』2015-06-20 新日本出版社 * 『学校を変える思想…学校教育の平和的原理の探求』1988-02-25 教育史料出版会
    • 『学校改革を考える』1990-12-5 花伝社
    • 『学習指導論(社会系)』1992-07-20 法政大学通信教育部テキスト
    • 『平和を創る教育』1994-09-30 新日本出版社
    • 『「自由主義史観」批判と平和教育の方法』1999-12-25 新日本出版社
    • 『知的探究の自由』2000-01-15 教育史料出版会
    • 『イギリスの教育改革と日本』2002-08-10 高文研
    • 『新自由主義と教育改革-なぜ教育基本法「改正」なのか』2003-12-25 旬報社
    • 『学校と人間形成』2005-03-10 法政大学出版局
    • 『教育基本法「改正」に抗してー教育の自由と公共性』2006-06-20 花伝社
    • 『学力と新自由主義』2009-02-10 大月書店
    • 『平和的生存権のための教育』2010-05-30 教育史料出版会
    • 『品川の学校で何が起こっているのか』2010-10-10 花伝社
    • 『危機のなかの教育──新自由主義をこえる』2012-08-15 新日本出版社
    • 『道徳性の教育をどう進めるか-道徳の教科化批判』2015-06-20 新日本出版社
  • [共編著]
    • 村山士郎、久冨善之と共著『学校の再生』1984-04 労働旬報社
    • 深山正光、山科三郎と共著『臨教審答申をどう読むか』1985-07 労働旬報社
    • 『生き方を創造する平和教育』1985-08 一光社
    • 深山正光、山科三郎と共編著『臨教審で教育はどう変わる』1986-08 労働旬報社
    • 村山士郎、久冨善之と共著『いじめ自殺事件』1986-11 労働旬報社
    • 坂元忠芳、石田和男と共編著『湾岸戦争と教育』1991-12-22 70 桐書房
    • 石渡延男と共著『社会科教育法』1999-03-30 法政大学通信教育部
    • 世取山洋介と共編著『新自由主義教育改革』2008-03-30 大月書店
    • 山本由美・佐貫浩・藤本文朗と共編著『これでいいのか小中一貫校─その理論と実態』 2011-09-30 新日本出版社
    • 教育科学研究会と中田康彦と共編著『大阪「教育改革」が問う教育と民主主義』 2012-08-25 かもがわ出版
    • 教科研講座「教育実践と教育学の再生」第5巻『3・11と教育改革』2013-12-31 かもがわ出版 佐貫浩・佐藤広美・宮下聡・中田康彦編
    • 『品川の保育でいま何が起こっているのか』2014-02 品川の保育を考える会・佐貫浩編著 花伝社
    • 教育科学研究会講座『教育実践と教育学の再生』別巻『戦後日本の教育と教育学』田 中孝彦・久冨善之・佐藤広美と共編 2014-10-15 かもがわ出版
    • 山本由美、藤本文朗と共編著『「小中一貫」で学校が消える―子どもの発達が危ない』 2016-02-20 新日本出版社
    • 佐貫浩監修『18歳選挙権時代の主権者教育を創る-憲法を自分の力に 2016-07-10 新日本出版社
    • 『平和を創る教育』1994-09-30 新日本出版社

メッセージ

2010年8月から2019年8月まで 教育科学研究会委員長を担当させていただきました。この間、多くの方に支えていただき、本当にありがとうございました。委員長を担当いたしました直後に、2011年の3・11東日本大震災があり、また急激な日本社会の新自由主義化が進みました。激動と言える日本社会と教育の変化の中で、力及ばなかった思いも残ります。当面、常任委員として 教育科学研究会の仕事を引き受けていこうと思います。よろしくお願いいたします。

関連する教科研の本

18歳選挙権時代の主権者教育を創る ― 憲法を自分のに力に

多感な時代に社会・政治をどう学び、どんな力を身につけるのか――模索の中で貴重な成果を生み出してきた実践や教師の工夫、この国が様々な問題を抱える中で子どもたちがどんな目を社会に向けているのかも含め紹介する。教育の「中立」の名で学校に介入する政府の問題点、真の「教育の中立性」とは何なのかも解明した労作!

佐貫 浩[監修], 教育科学研究会[編] | 新日本出版 | 20160625

くわしく見る

いじめと向きあう

“いじめ”は集団生活のなかで避けて通れないトラブル。子どもといっしょに“いじめ”を乗り越えるため、私たちにできることはなにか。教育の現場に精通した教師、研究者、弁護士がわかりやすく論じる。

教育科学研究会[編] | 旬報社 | 20130731

くわしく見る

大阪 ― 「教育改革」が問う教育と民主主義

地方発の「政治主導」改革は、「民意」と首長の強力な「リーダーシップ」を背景にいまや国政に影響をおよぼさんとする勢いである。教育への政治的介入を公然と主張し、教育目標は首長が設定するといった動きは、戦後教育行政3原則とされてきた「一般行政からの独立」を蹂躙するものであり、地方教育行政制度のみならず学校現場を破壊する危険性を秘めている。「教育改革」を掲げながらも、教育にとどまらない再編を企図する大阪の動きに焦点をあて、そこで問われている民主主義と教育の関係を考え直してみたい。

中田 康彦,佐藤 広美,佐貫 浩著, 教育科学研究会[編] | かもがわ出版 | 20120801

くわしく見る

教育基本法の「改正」を許さない ― 格差と競争の教育に抗し、教育の自由を広げよう(『教育』別冊14)

教育基本法の「改正」を許さない最高のたたかいを

教育科学研究会[編] | 国土社 | 20061001

くわしく見る