
月刊誌『教育』 2016年11月号
- 特集1
- アクティブ・ラーニング!?
- 特集2
- 親と教師は出会えるか
- とびらのことば
- 真にアクティブな学びを切り拓くために
定価990円 / 各号、書店/インターネットにて販売中。
*定期購読のおすすめ*
定期購読やバックナンバー購入については旬報社のサイトをご覧ください→旬報社WEB
目次
特集1 アクティブ・ラーニング!?
- アクティブな学習のあり方を考える
- 現場から見たAL「騒ぎ」
- アクティブな思考を生み出す授業とは
- 子どもの学びと教師の省察
- 反省的実践家としての教師を育てるドラマの教育
- アクティブ・ラーニングのバブルを超えて
特集2 親と教師は出会えるか
- <往復書簡>疑心暗鬼を超えてわかり合うために──「先生」と「スクールソーシャルワーカー」との対話
- オヤジやママたちがいつも見守っていた
- 笑いあって子どもを語ろう
- 「同じ方向を見つめる」ために──保護者との協働を模索する
シリーズ
- <経済レンズをかけてみる>最低賃金引き上げをめぐる論点
- <子どもの風景>ひまわり、ワッショイ!
- <ちいさな教材・教具たち>大好き! 算数紙芝居
- <教育情報>大阪府・チャレンジテストの重大な問題点
- <毎日がチャレンジ!> 一緒に考えよう、みんなで
- <「学校メガネ」をはずしてみたら?> りゅうくんの「がっこう」
- <円窓より> ジェンダーのまなざし多様な性があるのは自然なこと
- <読書と私>妹を焼く―もう一つの野坂昭如『火垂るの墓』
- <書評>田中研之輔『都市に刻む軌跡―スケートボーダーのエスノグラフィー』
- <書評>山口剛史編著『平和と共生をめざす東アジア共通教材―歴史教科書・アジア共同体・平和的共存』
- <子どもと本>大西暢夫『ここで土になる』
- <私の誌面批評>「生きること」と切り結ぶ教育を
- 『教育』読者の会
- 教科研常任委員会だより
- 教育月報
- 編集後記
とびらのことば
真にアクティブな学びを切り拓くために
- 単に一方的に知識を詰め込むのではなく、子どもの思考を活性化することができる学習活動形態──書く、話す、表現する、討論する、発表する、作品をつくるなど──を授業に組み込む方法をアクティブ・ラーニングと理解するならば、それ自体は、重要な開発課題である。
- しかしそのためには、たんに学習の外形ではなく、内面において、子どもを学びへと突き動かす関心と目的、意欲を生みだす働きかけが欠かせない。子どもの認識過程や人間的な 藤に深く寄り添い、そこにある困難やつまずき、可能性を教師がとらえ、それを一緒に解決していくような深い子ども把握、子どもを主体化する指導方法や教育内容の開発、そのための教師の専門性の自由が欠かせない。
- ところが現場はまったく逆の状態に向かいつつある。外面がアクティブな授業形態のみが強制、点検され、教師はその授業の形が子どもの学習、子どもの思考にどんな変容を引き起こしているのかを見きわめる余裕もなく、アクティブであるはずの授業が空疎化するという現象が広まりつつある。
- そのもとでは、アクティブさの指標となる活発さだけを子どもに演じさせる圧力が教室空間に生まれ、そのようなスキルを身につけることが「生きる力」として評価されるという教育の変質が引き起こされる。それは従属的な能動性というまがいものの人格を強制する危険すらもつ。
- 学びの主体性、能動性の原点に立ち返り、「アクティブ・ラーニング騒ぎ」を諫め、子どもの権利としての学びを切り拓かなければならない。
編集後記
- 「アクティブ・ラーニング騒動」といってもよい状況が生まれている。
- たしかに、「教えと覚え」の空間となっている現在の学校に対する問題提起の意味はある。しかし、それを国が上から「これがスタンダードだ」と示し、「強制」することは、本末転倒なのではないだろうか。 第1特集の諸論文はそのことにさまざまな角度から言及している。
- 教育実践というからには「なんのために、なにを、どう」という「目的・内容・方法」を一体的にとらえる必要がある。今日のアクティブ・ラーニングの押しつけは「なんのために、なにを」の部分を欠落させ、教師の目をやり方だけにくぎづけにする「支配の方法」なのかもしれない。
- これに対して、今泉、宮崎、金子の各論文は「なんのために、なにを」のなかに方法はおのずと内在することを示してくれているし、東畑論文はアクティブ・ラーニングという形式から入る授業のむなしさを明瞭に説明してくれている。
- 特集2は、「親と教師は出会えるか」というタイトルとなった。どの論文も、子どもの成長を願っているはずの親と教師が、なぜわかり合えないのかを軸に展開されている。そして、形式的な対応から離れ、子どもの事実を互いに語り合うところに出会いと成長の契機がある、としていることは興味深い。考えてみれば、これこそ文科省がアクティブ・ラーニングの意義として強調している「問題発見・解決を念頭においた深い学びや、他者との協働と対話的な学び」そのものではないか。