教育学部会 今後の予定(3月~6月)

<3月>教育「変革」の羅針盤は何か?―教科研教育学の立ち位置を確かめつつ(仮)報告者: 石井英真さん3月16日(日)10:00~12:00オンラインのみ <5月>教科研は学力をどう論じてきたか、論じて行くべきか(仮)報告 […]

教科研2025 研究会ラインナップ!

 明けまして、おめでとうございます。 今年も、以下のような研究会など、いろいろな工夫をしながら、研究と実践を両輪とする活動を展開したいと考えています。何卒、よろしくお願いいたします。  詳細は、教科研HP、教科研Inst […]

「道徳と教育」部会2月8日(土)14時~

2月の例会では、世話人よりそれぞれ道徳教育研究の課題意識を出し合っていきます。夏の教科研大会「道徳性の発達と教育」分科会も見据えて、部会活動と大会分科会とを関連づけながら、研究活動を発展させる方向で話し合います。公開世話 […]

青年期部会1月11日(土)17時~オンライン

青年期部会を下記のように行います。みなさまご参加ください。 日時:1月11日(土)午後5時より内容:2025年1月号第2特集「学校教師と教育系NPOのはざまで揺れる」の検討参加方法:宮田 miyatama@khaki.p […]

アーカイブ配信!開始! 学校の「男性性」を まなざし、語る会(12月14日開催分) 

 12月14日(土)に開催しました トークイベント 学校の「男性性」を まなざし、語る会  は200名の参加がありました。  当日、会場で、オンラインで参加できなかった方々から アーカイブ配信のご希望がありましたので、  […]

荒井文昭さん、オンライン公開研究会「権利としての学びを支える教育政治のかたち」3月1日オンライン

教育科学研究会常任委員の荒井文明さんの東京都立大学退官来年のオンライン公開研究会「権利としての学びを支える教育政治のかたち」が2025年3月1日(土)に開催されます。お知らせします。

発達障害と教育部会12月27日(金)オンライン

発達障害と教育部会のおしらせ 教育科学研究会の「発達障害と教育」部会では、毎年の年末に拡大学習会を開催しています。 現在、困難のある子どもの状況は日々、変化しています。2022年4月27日には、文部科学省から「特別支援学 […]

学校の「男性性」を まなざし、語る会  12月14日17:30~ オンライン参加受付中! (会場満席)

 教育科学研究会とplatform3の共同企画として、雑誌『教育』11月号特集”学校の「男性性」を問う”のトークイベントを開催します.  お申し込みはPeatixよりお願いします。 ただし、会場参加チケットは定員に達した […]