第63回教育科学研究会 全国大会 武蔵野集会
主催 教育科学研究会、教科研武蔵野集会実行委員会
後援 武蔵野市教育委員会
日程 2025年8月6日(水)・7日(木)・8日(金)
会場 成蹊小学校(東京都武蔵野市) 一部オンライン併用

武蔵野集会 実行委員長からのメッセージ 横田誠仁
今年の教科研全国大会は、成蹊小学校で行うこととなり、武蔵野集会という名称で行うこととなりました。
成蹊小学校は、大正自由主義教育の旗手と呼ばれた中村春二先生の創られた学校です。「自由主義教育とは」ということを回顧する機会でもあって欲しいと思います。
また、小学校での開催ということで、現場の雰囲気を感じていただきながら、「子どもたちに伝えたい文化の享受」というものが何なのかを語り合える機会としていただければと思います。
その中で、今後の学校のあるべき姿を語り合えたらと思いますので、ご参集ください。

教科研委員長からのメッセージ 片岡洋子
教科研大会は特定の教科や領域だけでなく、幅広く教育について考えられるのがよいという感想をいただきます。今年も分科会世話人や実行委員会が、様々な切り口から今日の子どもと教育について考える企画を準備しています。
「はじめのつどい」の記念講演は作家の落合恵子さんです。落合さんは1976年、表参道に、子どもの本の専門店「クレヨンハウス」をオープンし、子どもの文化を豊かにするおとなたちの活動を支えてきました。その「クレヨンハウス」が、2年半前に吉祥寺に移転して、成蹊小学校のご近所になりました。この機会にぜひクレヨンハウスにもお立ち寄り、本だけでなく、自然素材のおもちゃやオーガニック食品もお楽しみください。
落合さんは1980年代から女性の視点で性加害を告発するなど、小説やエッセイで、沈黙させられる人の声を言葉に紡いで発信してきました。また多くの文化人・知識人の方々と一緒に、日本国憲法が掲げる反戦・平和と民主主義を守り、実現する活動を担ってきました。不正義への怒りを暴力ではなく言葉で伝えることをずっと私たちに教えてきてくださった落合さんの言葉に、ご一緒に耳を傾けましょう。
詳細は、こちらをクリック https://kyoukaken.jp/204933
チラシデータは、こちらをクリック https://kyoukaken.jp/205009
参加申込 以下の区分ごとに、URLをクリックし、Peatixよりお申し込みください。
▷教科研 会員専用申込サイト
https://kyoukaken2025musasashi-a.peatix.com
▷教科研の会員でない方専用申込サイト
https://kyoukaken2025musasashi-b.peatix.com
成蹊小学校 https://www.seikei.ac.jp/elementary/
アクセス https://www.seikei.ac.jp/elementary/information/access.html
※成蹊学園正門よりお入りください!
※上履き・靴袋・傘袋をご持参ください。
↓ この下方に、講演、プレ集会情報があります。

記念講演 8月6日(水)午後
講演者は、
落合恵子さん
(作家・クレヨンハウス主宰)です。
演題 「それぞれが自分色に」
ダイバシティなどと言葉だけは上滑りになっていますが、その実態は? わたしたち、ひとりひとりが本当に 「自分を生き」て、そうして自分を「生き切るために」に解き放たれなければならない鎖とは。言
葉だけの自由や人権を、わたしは信じない。
武蔵野集会プレ企画
<学びをつくる会×教科研 コラボ企画②>
日時 7月26日(土) 午後
所 ひかりプラザ(東京都国分寺市)
テーマ 高校物理で生徒とつながってみた
レポーター 杉浦 孝雄さん
詳細は https://kyoukaken.jp/205063
武蔵野集会プレ企画
<「自然認識と教育」部会>
三鷹 国立天文台フィールドワーク
子どもからおとなまで楽しめます!
日時
6月29日(日)
詳細は https://kyoukaken.jp/204847
プレ学習会
「戦後80年・今、若者と社会や政治、平和を語るには―表現や対話の困難を探る」
日時 7月19日(土)
会場 法政大学中学高等学校
詳しくは https://kyoukaken.jp/205070
<三月集会2025>
2025年3月29日(土)14:00~17:00 開催しました。
会場 成蹊小学校(東京都武蔵野市)オンライン併用
コミック作者の渡邉朋子さんからご連絡いただきました。
三月集会の様子を、ご自身のブログに掲題してくださったそうです。
ブログのURLは以下の通りです。ぜひご覧ください!
https://otocha.hatenablog.com/entry/2025/04/15/104616
渡邉朋子さん
2023年夏まで小学校教員。オーバーワークで休職、過去に作成した教材をブログに投稿することを始める。その後、講演会の記録係を担当したことをきっかけに、コミックエッセイを描いている。モットーは「複雑なことをわかりやすく」「想いが伝わるように」。知ること・考えることのきっかけになれば嬉しいです。
2024年8月6日・7日・8日
教育科学研究会 全国大会 北海道大会
第62回教育科学研究会全国大会(北海道・オンライン大会)を、下記の通り開催しました。
過去の大会(2016-)
- 2023年 第61回埼玉飯能大会
- 2022年 第60回 オンライン大会
- 2021年 第59回 奈良大会(オフライン・オンラインのハイブリッド大会)
- 2020年 新型コロナの影響により中止
- 2019年 第58回 多摩大会
- 2018年 第57回 神奈川大会
- 2017年 第56回 滋賀大会
- 2016年 第55回 板橋大会